本委員会の活動は、授業におけるアクティブ・ラーニング、基礎医学と臨床医学との垂直的教育の推進(統合教育)と、診療参加型臨床実習の実質化を中心にしたいと考えます。 これまでの委員会と同様に、医学教育学会大会やMEDCのワークショップにおけるシンポジウムの開催はもとより、多くの大学において導入して頂ける実践可能で有用な教育事例を共有したいと思います。
グローバルスタンダードが導入され、新しい教育法やカリキュラムの改編に尽力され、医学教育分野別評価の準備にお忙しい医学教育者のお役に立てる、実践的な活動を実施していく所存です。
委員長 泉 美貴(昭和大学)
■アクティブラーニングとは
アクティブ・ラーニングとは、一方的に学生に知識を伝達する講義形式の授業ではなく、学修者の能動的な学習を取り込んだ授業の総称です。
2019/7/26 第51回日本医学教育学会大会にてワークショップを企画・実施しました。
2019/7/26 委員会を開催しました。
2018/9/2 第3回日本薬学教育学会にてワークショップを企画・実施しました。
2018/8/3 第50回日本医学教育学会大会にてワークショップを企画・実施しました。
2018/8/2 第13回委員会を開催しました。
2018/3/5 第12回委員会を開催しました。
2018/1/30 第11回委員会を開催しました。
2017/12/20 第10回委員会を開催しました。
2017/11/2 委員会のホームページを立ち上げました。
2017/10/24 第9回委員会を開催しました。
2017/8/18 第49回日本医学教育学会大会にてシンポジウムを企画・実施しました。
2017/8/17 第8回委員会を開催しました。
2017/7/31 第7回委員会を開催しました。
2017/7/2 第6回委員会を開催しました。
2017/4/22 第64回医学教育セミナーとワークショップin昭和大学にてワークショップを行いました。
2017/4/1 第5回委員会を開催しました。
2017/1/8~9 第4回委員会を開催しました。
アクティブ・ラーニングの教材作成のための合宿を東京医科大学で行いました。
2016/10/7 第3回委員会を開催しました。
2016/7/28 第2回委員会を開催しました。
2016/6/24 第1回委員会を開催しました。
(企画中)